LOGOマーク

ABOUT TRAINING

TRAINING PROGRAM研修プログラム

初期研修プログラム

久留米大学病院初期臨床研修プログラムに準じて研修します。

本講座における初期研修の特徴

01 グループ診療体制、指導医による手厚い指導

病棟診療ではグループ診療体制をとり、初期研修医は、複数名の後期研修医、指導医による手厚い指導のもと診療を行います。さらに臨床専門グループが最新のトピックスやエビデンスに基づく診療をサポートします。また若手専門医によるランチタイムレクチャーも定期開催し、たとえ将来循環器専門医とならない研修医の方でも役立つ指導を目指しています。

02 プライマリーケアから重症心血管病、救急疾患、心臓リハビリテーションまで幅広い疾患群を経験

主な疾患群は、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、大動脈疾患、末梢血管疾患、心筋症、重症心不全、成人先天性心疾患、脳梗塞などですが、これらの疾患の背景となる高血圧や脂質異常症などの生活習慣病から、慢性期の心臓リハビリテーションや心不全の緩和ケアまで多岐にわたる病態を経験することができます。 丁寧な病歴聴取、診察、問題点の抽出、鑑別疾患、検査・治療法の選択など臨床診療の基礎を習得することができます。また、循環器疾患に特徴的な急な病態の変化など急性期にも適切に対応できる対応力を身につけることを目指します。

03 多様な手技の習得

中心静脈確保、気管内挿管、胸水穿刺、電気的除細動などの一般的な手技の習得だけでなく、心臓エコー検査、心臓カテーテル検査やペースメーカー植え込み術、アブレーション治療などの循環器の専門的な検査にも積極的に経験することを奨励しています。専門医から血管穿刺や止血、縫合などの基本手技を学びます。

04 学会参加による、プレゼンテーション力の習得

毎月開催されるクリニカルカンファランスでは、経験した貴重な症例についての症例検討会を行います。症例の振り返りだけでなく、文献的な考察も加えスライドにまとめて発表します。また内科学会、循環器学会、救急医学会などの研修医セッションに積極的に参加し、初期研修医のうちからからスライド作成やプレゼンテーションの実践を経験することを推奨しています。これまで多くの初期研修医が、様々な学会でAwardを受賞しています。

研修医への教育体制は、当講座の伝統のひとつです。
将来、どの診療科を専門にするかに関わらず役立つことを若き指導医のもとで習得することができます。みなさん是非見学にお越しください。

久留米大学病院 臨床研修管理センター 初期臨床研修について  > 詳しくはこちら

後期研修プログラム

本講座における後期研修医へのサポート体制

01 メンターによるサポート

後期研修医の円滑な研修をサポートするため、病棟指導医とは別にメンターがひとりひとりに付きます。メンターは1ヶ月に一度面談を行い、毎回カリキュラムに沿った目標設定およびそれを達成するための行動目標設定を細かくサポートします。さらに達成評価項目を明示しており、各項目の自己評価点と指導医評価点を毎月記録し、まんべんなく研修できるようにサポートします。毎月の面談の記録を行い、指導医と共有し、効率ある研修をサポートします。研修終了時には年間の記録をお渡しします。それにより、自分がどのように成長してきたのか、どの程度成長したのかを客観的に顧みることが可能となり、自信にもつながります。その他にも、精神面などいろいろなサポートを行い、いつでも相談できる体制を整えています。

02 講義によるサポート

毎週木曜日に30分ほどの講義を年間を通して行っております。2017年度上半期は以下の講義を行いました。いずれも後期研修医対象にできるだけわかり易く、エッセンスを抽出しています。また、それらの講義スライドは電子カルテにリンクし、いつでも閲覧できるようにし、研修をサポートします。

・循環器内科医の診察の基本
・心エコー検査 -基礎編-
・運動負荷心電図を診る
・心臓カテーテル検査を診る
・循環器の目線で診る胸部レントゲン写真講座
・ホルター心電図/モニター心電図判読のポイント
・心筋シンチを診る
・循環器の視点で考える降圧薬講座
・心サルコイドーシスの診断と治療
・心電図を診る
・心エコー検査 -大動脈弁狭窄症-
・ペースメーカーチェック(ハンズオン)
・心臓MRIを診る
・感染性心内膜炎update2017

・臨床所見から診る心不全
・みんなで“CPX”をはじめよう
・ASのマネジメントと治療選択
・PCIにおける画像診断
・冠動脈CTを診る
・30分でわかる肺循環器〜スクリーニング〜
・急性心不全〜Clinical Scinarioを考える〜
・ペースメーカの基本
・ペースメーカの設定
・ペースメーカのチェック
・30分でわかる肺循環器〜診断〜

03 手技に対するサポート

多忙な後期研修医が病棟業務に追われ、手技を研修する時間を確保できないことを防ぐために最低週2回の半日は心エコー検査や心臓カテーテル検査に集中して従事できる時間を確保しています。心エコー検査には独自のマニュアルを作成し、達成目標を明示しております。達成目標をクリアしたかを心エコー専門医が試験を行い、合格すればひとりで心エコー検査を施行することが可能となります。それまでは指導医が付き添い、マンツーマンで指導します。そのほか、経食道エコーやペースメーカ手技など、受け持ち患者の各種検査、治療に伴う手技は後期研修医ができるだけ参加できるように病棟支援体制を整えています。

LOGOマーク

〒830-0011 福岡県久留米市旭町67

医局 /
TEL:0942-31-7562 FAX:0942-33-6509
循環器病センター /
TEL:0942-31-7628 FAX:0942-31-7706
心臓・血管内科病棟 /
TEL:0942-31-7667 FAX:0942-34-9724
救命センターCCU /
TEL:0942-31-7643 FAX:0942-38-9636
E-mail address /
kurume_shinzou@kurume-u.ac.jp

Copyright © 2018 KURUME UNIVERSITY All RIGHTS RESERVED.