LOGOマーク

INTRODUCTION

ABOUT US医局について

ー 医局長インタビュー

Q:まず、はじめに医局の特徴は?

当科は2018年で創立60周年になる歴史ある科です。医局員は 院内74名、関連病院26施設、同門会会員数は509名と国内でも有数の大きな医局です。 医局員の出身大学の内訳は、久留米大学出身者が多くを占めますが、他の国立、私立大学出身者も多数います。出身大学に関係なく、皆で協力し、切磋琢磨し合ういい雰囲気だと思います。

Q:どういう病気を診ているのですか?

皆さんご存知と思いますが、いわゆる循環器内科です。心臓・血管内科の名称は、心臓はもちろん、全身の血管病を治療の対象とするという意味を込めてつけられました。つまり心筋梗塞や不整脈、弁膜症、心不全といった心臓疾患はもちろんのこと、解離や瘤などの大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症などの末梢動脈疾患も対象です。そして、それらの原因である高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病全般の管理を行っています。

Q:心臓・血管内科の強みは何でしょうか?

心臓疾患は急性発症が多いので、急性期の対応に強くなれます。つまり目の前にいた人が急に倒れても落ち着いて対応することができるようになるということです。これは私自身が循環器内科医になって本当に良かったなと思うことの一つです。 また、生活習慣病や心不全などの慢性期の治療や心臓リハビリテーションを用いた回復期の治療も学べますし、さらには最近保険収載された「心不全緩和ケア」など、終末期に向けた治療にも力を入れています。

Q:医師の働き方についてはいかがですか?

一般的に循環器内科は忙しいというイメージがあると思います。実に当科の入院病棟も急性期や重症の患者さんが多く、カテーテル治療やペースメーカなどのデバイス治療も多く扱っていますので大変忙しいとは思います。しかし病棟では、一人の患者さんにチームで関わることで医師個人への負担を軽減しています。また休日・夜間の呼び出しはなく、夏季休暇もしっかり取れるよう工夫しています。

Q:子育て支援はいかがでしょうか?

内科の中でも「循環器は女性が少ない」と思われがちですが、当科は全医局員の3分の1を女性が占め、その半数は子供を持つ女性医師です。産休・育休からの復職については、各々の環境によって働き方は様々です。それぞれの希望に応じた勤務体制や勤務内容を話合いながら、無理のない職場復帰を目指しています。それができるのも、人材の豊富な医局であることが大きな要因であると思います。 仕事と家庭を両立しながら生き生きと活躍している女性医師が多いことも当科の特徴の一つです。また最近では、女性医師のみならず、「育メンパパ医師」も増えており、年2回は家族で集まる医局イベントも企画しています。

Q:標準的なキャリアアップのケースを教えてください。

卒後初期研修を修了すると、専攻医として入局し、大学内で後期研修プログラムを履修します。その後3~4年間、関連病院で臨床の経験を積みます。その間、入局者のほとんどが循環器専門医を取得し、その後専門分野の指導医となっていきます。総合内科専門医や高血圧専門医、救急科専門医、心臓リハビリテーション指導士、カテーテル検査や不整脈デバイス関連の指導医などを目指します。 さらに、医局員の大多数が、卒後7~10年目で研究に従事し、医学博士の学位を取得しています。学位取得そのものも素晴らしいことですが、研究の計画を立て、実行に移し、結果を評価する、それを繰り返し積み重ねていく努力と道のりこそが研究をする上で一番大切なことだと思います。その経験が、臨床の現場においても大いに役立つことは間違いありません。

Q:最後に一言

当科の伝統的な強みは、指導医がみな真面目で、後輩たちへの面倒見がよいことだと思います。
昨年度からは後期研修医の研修プログラムをリニューアルし、研修医の先生達からは高い評価を得ています。
日々忙しい診療科ではありますが、安心して研修医、循環器内科医として成長していけると思います。
是非一度見学に来ていただき、その雰囲気を感じてもらえればと思います。

HISTORY心臓・血管内科の歴史

LOGOマーク

〒830-0011 福岡県久留米市旭町67

医局 /
TEL:0942-31-7562 FAX:0942-33-6509
循環器病センター /
TEL:0942-31-7628 FAX:0942-31-7706
心臓・血管内科病棟 /
TEL:0942-31-7667 FAX:0942-34-9724
救命センターCCU /
TEL:0942-31-7643 FAX:0942-38-9636
E-mail address /
kurume_shinzou@kurume-u.ac.jp

Copyright © 2018 KURUME UNIVERSITY All RIGHTS RESERVED.