LOGOマーク

WHAT'S NEW

業績2021.07.21

柴田龍宏先生の論文がNutrients誌にアクセプトされました!

<論文名>

Multidisciplinary Team-Based Palliative Care for Heart Failure and Food Intake at the End of Life

<著者>

Tatsuhiro Shibata, Kazutoshi Mawatari, Naoko Nakashima, Koutatsu Shimozono, Kouko Ushijima, Yumiko Yamaji, Kumi Tetsuka, Miki Murakami, Kouta Okabe, Toshiyuki Yanai, Shoichiro Nohara, Jinya Takahashi, Hiroki Aoki, Hideo Yasukawa and Yoshihiro Fukumoto

<雑誌名>

Nutrients 2021;13(7), 2387.

<論文概要>

本研究では心不全に特化した緩和ケアチーム(HF-PCT)の活動が、患者本人との終末期ケア(EOLC; End of life care)に関する話し合いや終末期の侵襲的治療、症状緩和や精神ケア、食事などに与えた影響をレトロスペクティブに検討しました。

2013年5月から2020年7月の期間に当院で死亡した心不全患者連続52名(CCU治療に終始した例を除く)を対象に、HF-PCT活動の開始前(Era1、n=19)と開始後(Era2、n=33)を比較した結果、Era1と比較してEra 2では、終末期の侵襲的処置の減少、症状緩和のためのオピオイドおよび非挿管下での鎮静薬の使用の増加、終末期の食事の質の改善、EOLCの話し合いに対する多職種サポートの増加が見られました。また、死亡3日前の人工栄養投与に関連する因子のロジスティック回帰分析を行ったところ、過去の心不全入院回数(OR 0.63;95%CI 0.44-0.91;p=0.014)、非虚血性心筋症(OR 15.8;95%CI 2.42-103.00;p=0.004)、EOLCに関する多職種サポート(OR 0.15;95%CI 0.03-0.91;p=0.039)が関連した因子であることがわかりました。

HF-PCTの活動が、患者とEOLCについて話し合う機会が増やし、身体的・精神的苦痛を軽減し、終末期の栄養摂取の質の改善をもたらす可能性が示唆されました。本論文は2015年6月に設立された当院心不全支援チーム(Heart failure Support Team)からの初めての報告になります。

 

柴田先生、おめでとうございます!

 

当科では多職種間で心不全支援チームを結成し、様々な取り組みを行っています。心不全支援チームについてのお問い合わせ、見学のお申し込みについては、当科医局で受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

LOGOマーク

〒830-0011 福岡県久留米市旭町67

医局 /
TEL:0942-31-7562 FAX:0942-33-6509
循環器病センター /
TEL:0942-31-7628 FAX:0942-31-7706
心臓・血管内科病棟 /
TEL:0942-31-7667 FAX:0942-34-9724
救命センターCCU /
TEL:0942-31-7643 FAX:0942-38-9636
E-mail address /
kurume_shinzou@kurume-u.ac.jp

Copyright © 2018 KURUME UNIVERSITY All RIGHTS RESERVED.